今まで 250GBのSSDをだましだまし使っていましたが、ゲームのインストールをしていたら容量が厳しくなってしまったので、大容量のSSDと交換です。
新しい SSDは 2TBなので、単純計算で 8倍の容量となります。
インタフェースの規格も PCIe Gen 3.0 x4、NVMe 1.3となり、1世代新しくなっています。(PCIe Gen 4.0という更に新しい規格もありますが、マザーボードが対応していなかったので・・・)
ちなみにこちらが、今まで使っていた Plextorの PX-G256M6eです。インタフェースの規格は1世代古いPCI Gen 2.0です。
引っ越しツールを使ってSSDの内容を丸っとコピーしたのですが、新しい SSDから最初はOSが起動せず苦労しました。
結局、一度セーフモードで OSを起動させてみたら、次から問題なく起動するようになりました。
おそらくGPTが壊れていたため正常に起動しなかったのだと想像してるのですが、結局のところ何が原因だったのか不明のまま・・・。